たろうです。
ずいぶん久々のブログ更新となってしまいましたが元気です。
ブログ更新が途絶えた6月後半ごろから、2022年度の宅建試験に挑むことにしまして、勉強にいそしんでおりました。残り1ヵ月・・・本当に勉強きついですが、合格したらまたご報告いたします。(落ちたらいいません・・・(笑))
さて、気分転換にブログでも、と思い、つい最近身にしみて感じたことを書きたいと思います。
言いたいことは
お金って大事!!
ってこと!!
*
年の離れた友人とちょっと前にこんなお話がありました。その友人はまだ20代で、仕事に対して夢や理想が高く、自分が携わる仕事で社会に対してインパクトを与えたいと思っているようなとても意識の高い人間です。すばらしい。
仕事への情熱や実現したいことなど、聞いている身としては「すばらしいね!是非とも頑張ってほしいなぁ!!」と素直に思えたのですが、唯一「あ、これは共感できないな」と思ったことが・・・。
その友人は「お金は別に気にしない。それよりもやりたいことをやりたい。」みたいなことを言っていました。
・・・うーん、人それぞれだけど私は違うなぁ・・・
お金って大事ですよ?
独り身だからいいやって、今は思うかもしれないけど、人って結局一人じゃないですから。
*
例えば、私には妻一人、子一人の家族がいます。
私と妻が「お金はいいから家族仲良く暮らしていければいいよね!」と納得したとしても子供はどうなりますかね?
これから小学校や中学校、関わる人が増えていく中で様々な人の考え方に触れることでしょう。その中でコミュニケーションを円滑に進めるうえで必要なお金もあると思います。
私は無駄遣いを斡旋するわけではありませんが(むしろ無駄と思うものにはお金を一切出しません)、必要不可欠な出費を我慢しなければいけないようなことは家族にはさせたくありません。
そのためにもお金に対する考え方、「マネーリテラシー」というのはとても大事であり、もしこれを読まれている方も共感していただけるのであれば、お金とは正面向いてしっかりと付き合っていくべきだと思います。
また、身の上話ですが、自分の両親がお金を持っていない場合、あなたは助けることができますか?
「自分ひとり食っていけるだけ稼げればそれでいい」と思っているようであれば、大事な両親に対して手を打てる選択肢がほとんどないでしょう。きっと生活保護を受けさせる以外に選択肢がないと思います。
私は、仕事に対して高尚な考えを持っていませんが、お金に対しては自分の手の届く範囲の人は助けてあげられるだけ稼ぎたいと思っています。
仕事で圧倒的な成果を出せる人間であり、両親も裕福で周辺の環境も良好!っていう属性であればなーんも気にする必要はないのでしょうが、残念ながら私はそうではありませんでした。
- 低学歴(大学も行ってません)
- 30代後半で、転職回数6回目、いまだに自分の専門性がない。
- 28~30までニートをしていて貯金ゼロからスタート。
- 両親は年金払ってないし、病気の不安もある。しかも自営業で65歳。
- 子供はまだ3歳でこれからお金がかかる。
- 3人兄弟で姉は子供を産んでからすぐに離婚して片親、妹はうつ病で既に引きこもって10年目
正直、お金の大事さに気づいたのも30半ばくらいからだったので、20代の頃から真剣に考えておけばよかったと後悔しております。(いや、考えてはいたけど真剣さが足りなかった・・・)
つい最近、両親の家計事情を知って、このままじゃイカン・・・と改めて収入を増やしていく努力をしなければいけないなと痛感しました。
65歳まで3人の子を育ててくれた両親に、いい加減引退して余生を楽しく過ごしてほしい!と真剣に思い、より不動産で成功したい気持ちが高まってきました!
*
お金ってね、絶対にあって損するもんじゃないですから!
しかし、正面向いて付き合っていかないと増えるもんでもありません。
お金のことを考えるのってめんどくさいかもしれないですが、食事・運動・睡眠に並べて考えるくらい人生に密接しているものだから、ほんと、義務教育でしっかり教えてあげてほしいと思います。
自分の理想の仕事を追い求める!それはとても素晴らしいことだと思います。ただ、それとお金は切り離して考えるべきだとも思います。もし、給与所得しかお金を得る手段を用いていない状態で「好きな仕事ができればお金なんてどうでもいいっ!!」って考えているのであれば、一度立ち止まって自分以外の人のことを考えてみてください。
- 家族がいる場合、本当にその家族を幸せにできますか?
- 両親がいる場合、両親の家計状況は大丈夫ですか?
- 給与所得以外に収入の柱はつくれそうですか?
- 自分が本当にお金を抜きにして没頭できる仕事ですか?
- ケガや病気の際に、生活が窮地に陥りませんか?
- ・・・etc
「お金なんてどうでもいい」という選択肢をできるかどうか、自分と周囲の置かれている状況を客観的に判断したうえで考えてみてください。
私は逆でした。「家族と両親を幸せにできるなら、仕事なんてどうでもいい」
以上
最近のコメント